すぐに疲れてしまう人ほど「息の仕方」が下手です。
ヒトは、死ぬまでに約6億回の呼吸を行い、この世に生まれ、産声を上げた瞬間から呼吸は始まり、1日に2万回以上の呼吸が行われ続けます。
私たちは、無意識ながらも途方もない数の運動を毎日続けているのです。
呼吸はすべての活動の基礎であり、生命を維持するためになによりも優先される運動です。
例えば、食べ物がない状況下でのヒトの生存時間は10日から3週間ほど、水がない状態では72時間と言われていますが、呼吸停止の状態が10分続くと、死亡率は50%程度に達します。
息が4〜6分の間止まっていると、低酸素によって意識を失い、やがては心臓も止まってしまうからです。
呼吸の重要性
「呼吸が適正化されなければ、動作を適正化することはできない」
動作を適正にできない(=変えられない)ということは、体はよい方向に向かわないということ。
その言葉のとおり、健康への道は呼吸から始まるのです。
さまざまな人が心身によい呼吸法を説いていますが、それらすべてに共通しているのは、臍下丹田(せいかたんでん)に力を入れて「吐く息」を意識すること。
臍下丹田とは?
臍(へそ)の10cm下の辺りに位置し、ここに意識を集中して力を集めれば、健康を保ち勇気が湧いてくると言われるところ。私たちの体内に備わっているパワースポットとでも言うのでしょうか。
東洋医学では「気の巡り」が重要視され呼吸の大切さは医学的にも証明されています。
例えば「過呼吸」とか「無呼吸症候群」とか
いろいろな呼吸の病気がありますが
我々は酸素を取り入れないと生きていけないので
呼吸というのは「気の巡り」にも繋がって非常に重要です。

丹田呼吸のメカニズム
・呼吸と感情は連動
悲しみや驚きで呼吸は大きく乱れることによってストレスとして自律神経に大きな影響を与える。
対策
「呼吸」を見ることが重要で、瞑想やヨガでは良く使われる言葉で
自分の呼吸を充分観察しながら「一呼吸一呼吸」丁寧に行うことが
「呼吸を見る」ということです、
呼吸を観察し呼吸を丁寧に行う。
呼吸に集中するとそれ以外は何も考えられなくなる。
呼吸に集中している間は感情に支配されない。ことに気付く。
具体的なやり方
吸うときは丹田の辺りを十分意識し吐くときは口からゆっくり息を送り出す。
意識してほしいことは秒数で区切る呼吸法。
ゆったりと「鼻から3秒息を吸って、2秒お腹の中にぐっと溜めて、15秒かけて口から細くゆっくりと吐く」というシンプルなものです。
とは言え、いざやってみると、15秒かけて吐くことはそう簡単ではありません。
しかしそうすることで普通よりはるかに「胸郭」が広がり
酸素吸入量が増大することが分かると思います。
吸う時間の倍以上の時間を使いゆっくりと吐くことが重要なポイントです。
酸素を多く取り入れ自分の中にあるストレスの元を多く吐き出し減らすことになります。
丹田呼吸法を30分間実施した後、尿と血液中のセロトニンレベルが上昇することも研究で証明されているので、
幸福感を得る成分を増大させることで自分自身も幸せにグンと近づくことができます。

丹田呼吸で得られるもの。
➀自律神経を唯一自分でコントロールできるのが呼吸。
➁過緊張な身体がリラックスできる。
③機能低下→呼吸することで緊張を取り戻しバランスを取れる。
④頭をカラッポにして普段の雑念や無駄事が整理できる。
⑤血流改善し肩こりが解消し集中力アップ
逆にストレスが多いと肩で呼吸してしまうので丹田呼吸に変えることで解消される。
⑥感情に左右されなくなるので高い集中力を維持できる
これだけ見ただけでもやってみたくなりますよね。
しかも、立ったままでも座ったままでも取り組めます。
丹田の場所さえ意識して鼻から息を吸ってあげる、そして身体の毒素を吐き出すときは吸う息の倍以上の時間をかけてゆっくり吐き出す。これを繰り返すだけで効果が得られます。
継続は力なので1日よりも3日、1週間、1ヶ月と続けることで身体が喜ぶ反応を持続的に実感してください。